セロトニンという言葉を耳にしたことはありますか?
今回の記事では、ホルモンの一種である”セロトニン”の役割について紹介します。
▶︎”セロトニン”の増やし方
▶︎セロトニンがなぜ幸せホルモンが幸せホルモンと呼ばれる理由
セロトニンとは?
セロトニンは神経伝達物質のひとつで、その役割は脳の発達から睡眠リズムや感情の調節など多岐にわたります。セロトニンが正しく分泌されると心が安定し、幸せを感じやすくなることから、『幸せホルモン』と呼ばれています。このセロトニンが不足してしまうと、気分が落ち込んだり、怒りっぽくなったり、冷え性、不眠などに繋がってしまいます。
うつ病や気分が落ち込んだりする原因のひとつにセロトニン不足があります。実際、SSRIやSNRIといったうつ病治療薬は、脳内でのセロトニンの濃度を高めるために使用されることがあります。
なのでセロトニンを増やすことができれば、うつ病の薬にもなり、幸せな気分にもなれるというわけです。
セロトニンを増やす方法
生活編
生活の中での少しの工夫でセロトニンを増やすことができます。
太陽の光を浴びる
朝日は体内時計のリセットに働き、セロトニンの分泌も促します。
昼間にセロトニン、夜間に睡眠の質を高めるメラトニンを分泌させるためのに朝日はとても大切です。朝日といっても、直接日光を浴びなくても、曇りの日でも体内時計をリセットするには十分です。
朝起きたらまず、カーテンを開けて明るい光を浴びる習慣をつけることをおすすめします。
有酸素運動やヨガ・ストレッチをする
リズム運動はセロトニン分泌を促すといわれます。例えば、ガムをかむ、ダンスを踊る、ウオーキング、水泳などの運動で十分です。ウオーキングを行う時も、テンポよくリズミカルに動くとより効果的です。
家族や友達とのコミュニケーション
セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれることから、好きなことや楽しいことをしているときなど、幸せな気分を味わっているときに分泌されます。
セロトニンが減少すると気分が落ち込みやすくなったり、うつ病を引き起こすとも考えられています。例えば、「笑う」ということは、セロトニン分泌を促す効果や、ストレスの軽減、質の良い睡眠をサポートする働きがあります。
食事編
セロトニンの成分は必須アミノ酸であるトリプトファンであり、身体の中では作られないため、食事から摂取する必要があります。また、セロトニンを作り出すためにはビタミンB6も必要です。
セロトニンの材料となる食材を摂る
▼トリプトファンの豊富な食べ物
赤身の魚、バナナ、乳製品、ナッツ類、大豆食品、お蕎麦 など
▼ビタミンB6の豊富な食べ物
レバー、肉類(豚、鳥、牛)、魚類、ナッツ類 など
セロトニンの約90%は腸でつくられている
セロトニンは脳で作られていると思われがちですが、実は90%以上は腸内で作られています。脳で作られるセロトニンはほんのわずかなのです。
腸内環境を整えることや、規則正しい生活習慣を送ることは、私たちの身体にとってはもちろんですが、心の健康にもとても大切な事だといえます。
自律神経と腸の関係
腸と自律神経はお互い密接に影響しあっています。腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを良くすると自律神経が整います。また自律神経のバランスが整うと腸の働きも良くなります。
腸は自律神経に影響を与えるだけでなく、脳にも影響を与える臓器、「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものなのです。
最後に
セロトニンホルモンひとつに注目してみても様々な役割があることがわかります。気分が上がらないときやなんだか元気が出ないとき、毎日働き続けている(胃)腸内をいたわってあげて、セロトニンをたくさんつくる生活を意識してみてください。
1日を幸せな気分で過ごすためにも朝日を浴びながらウォーキングから始めてみてください^^セロトニンをたくさん分泌していつも笑顔でキラキラした生活を送りたいですね。