睡眠不足?サーガディアンリズムと日光の関係
サーガディアンリズムという言葉をご存知ですか? 日本語で略すと「サーガディアンリズム=概日(がいじつ)リズム」と言います。1日(24時間)のうちで周期的に変動する生理現象のことで、ほとんどの生物に存在しています。簡単な…
ファスティングマイスターの資格を持つ薬剤師が運営。食事や運動から役に立つ健康情報を紹介。
サーガディアンリズムという言葉をご存知ですか? 日本語で略すと「サーガディアンリズム=概日(がいじつ)リズム」と言います。1日(24時間)のうちで周期的に変動する生理現象のことで、ほとんどの生物に存在しています。簡単な…
今回の記事では、健康的で太らない食べ方について紹介します。食べ方を工夫するだけで、健康的な食事に近づけることが出来ます。 ポイントは7つありますので、是非参考にされてみてください。 1.食べる順番 以前からよく言わ…
美容と健康のカギを握る腸内細菌 「最近肌荒れが気になる…」 「化粧ノリが悪い…」 「肌がカサカサ…」 これは腸にトラブルがある場合に現れる症状のひとつです。腸は、元気なカラダをつくるための重要な臓器のひとつです。皮膚は…
前回の記事では発酵食品について書きましたが「酵素」と「発酵」はとても関係があります。生活の周りには発酵食品をはじめ、発酵に関わるものが多く存在します。この「発酵」を実際に行っているのが「酵素」です。 発酵に関する記事はこ…
最近では、食生活の欧米化により、食物繊維の摂取量が減少したり高脂肪食の影響などで便秘で悩む方が多く見受けられます。また、日常生活の中での、ストレスからくる胃腸障害や便秘と下痢を繰り返す過敏性腸症候群があります。 毎日、朝…
近年、アトピーやアレルギー体質に悩まされる人が増えています。原因の1つが食生活にあります。インスタント食品やファストフードの多様化で安価で簡単にに食べ物が手に入る時代になりました。 乱れた食生活によって、添加物をたくさん…
どの年代の人でも何かしらのストレスを受けながら生活していると思います。私たちの身体は一定のバランスを保とうとする働きが備わっており、その役目をするのが自律神経です。 自律神経とは? 自律神経は自分の意志で自由自在にコント…
便秘とは、大腸に便がたまり、排泄しきれない症状を指します。便秘になると、腸内で便が長くとどまることで悪玉菌が出す有害物質が吸収されやすくなります。 悪玉菌が多くなると、腸の蠕動運動が停滞し、悪臭を持ったガスも発生します。…
年齢とともに、痩せていても太っていても、お腹がポッコリ出てきてしまう。なんとなく見過ごしていてもそのうち放っておくと脳卒中やがんなどの病気につながる可能性があります。原因として考えられるのは「内臓脂肪」「便秘」「骨盤のゆ…
人間は血圧や心拍、体温、ホルモン、代謝、睡眠、そして行動といった重要な機能をつかさどるすべての臓器は、昼と夜の変化に合わせて24時間周期で働きます。 体内時計について カラダには24時間周期のリズムをつくりだす「体内時計…