ホルモンやカラダの話

腸は【第二の脳】

人が誕生するとき、まず最初に作られるのは脳ではなくて『腸』です!

 腸は多くの神経細胞が張り巡らされ、脳から独立して働くことが出来る唯一の臓器です。

 これが、腸が「第二の脳」と言われる理由のひとつです。

腸と脳の関係

 生活の中で強いストレスを受けたり、不安を感じたりすると、胃腸の調子が悪くなることがありませんか?

 「脳」がストレスや不安を感じると、その情報が身体に伝わり、特に「腸」の機能に影響が生じる生体現象です。腸と脳は互いの影響を受けながら働いています。

幸せホルモン【セロトニン】について

 セロトニンは別名幸せホルモンとも呼ばれ、安定した睡眠や、精神の安定、ストレスの抑制などに活躍するホルモンです。正常に分泌されていると、気分も前向きにない毎日健康的に過ごすことが出来ます。

 セロトニンは、食物に含まれるトリプトファンという必須アミノ酸から作られます。トリプトファンを多く含む食べ物は、ナッツ大豆製品に多く含まれています。

 そんなセロトニンの約90%は腸で作られています。意外にも、脳が作り出すセロトニンはほんのわずかなのです。

セロトニンの効果

セロトニンは、大きく分けて2つの働きがあります。

心身をコントロールする働き

 セロトニンが減ってくると怒りっぽくなったり、イライラしやすくなってしまいます。また、感情が沈みがちになり気持ちが不安定になりやすくなることも考えられます。

自律神経をコントロールする働き 

自律神経は、活動時や日中に働く交感神経と、睡眠時やリラックス時に働く副交感神経があります。これらのバランスが上手に保たれることが大切です。セロトニンは、目覚めの時に分泌されるので、すっきりとした目覚めには欠かせません。

まとめ

 腸と脳は密接に関係していて、腸内環境によって、脳の感情が大きく左右されるというわけです。腸内細菌の状態が良ければ、セロトニンは多く作られます。

 セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれるほどですから、気持ちを前向きにしたりやる気を起こさせる効果があります。 
▷より詳しい記事はこちら『セロトニンが幸せホルモンと呼ばれる理由』☜

 普段、気分が沈みがちな人や、夜の眠りが浅い人は、腸の問題が関係しているかもしれません。便秘や下痢を繰り返している場合、腸内環境を見直してみることをお勧めします。

素敵ショット無料相談はこちらから
▼登録特典▼
【ファスティング導入動画】
↓プレゼント↓
友だち追加.