栄養の話

太らない炭水化物『レジスタントスターチ』について

おにぎり

少し前に、糖質制限ダイエットが流行りました。食事の中の、糖質をカットして血糖値上昇をコントロールしてダイエットするという方法です。糖質制限ダイエットについては、様々な意見がありますが今回は、血糖値を上げない炭水化物『レジスタントスターチ』について紹介します。

レジスタントスターチについて

コンビニで気軽に手に入れられるおにぎりを例に挙げてみます。おにぎりはたいてい冷ご飯ですが、炊いてから時間のたったご飯には、レジスタントスターチという難消化性でんぷんが含まれています。

レジスタントスターチとは

レジスタントスターチは普通のでんぷんよりも消化されにくく、そのまま大腸に届きやすいという特徴があります。でんぷん(糖質)ではありますが、食物繊維と同様の働きをするので、炭水化物はダイエットの敵とは一概には言えません。

特徴

レジスタントスターチは腸内細菌によってほとんどが発酵を受け、短鎖脂肪酸へと変えられます。この過程でpHが下がることで、腸内でのミネラル吸収が促進されます。また、腸内環境の改善にも役立ちます。

その他にも、レジスタントスターチには血中コレステロールや血糖値の上昇を抑えたり、脂質代謝を改善する効果も認められています。

注意したいのが、ご飯を温めなおすと、せっかくのレジスタントスターチが失われてしまうので効果を期待するならば冷たいままが良いようです。

レジスタントスターチの種類

レジスタントスターチは冷ご飯だけでなく、玄米や豆類などにも、多く含まれます。玄米菜食は優秀な食事といえそうです。

レジスタントスターチ(RS)
●RS1:身体が利用できない、もしくは消化できないレジスタントスターチ
     例)種実や豆類、玄米などに含まれる
●RS2:自然に粒状で存在するレジスタントスターチ
     例)生のジャガイモや青いバナナなどに含まれる
●RS3:でんぷんを含む食品を加熱処理後、冷ました際に生じるレジスタントスターチ
     例)冷ご飯などに含まれる
●RS4:消化しにくいように科学的に変化させたでんぷん。自然界には存在しない。

まとめ

レジスタントスターチを直訳すると【レジスタント(消化できない)】+【スターチ(でんぷん)】となります。 消化されずに大腸まで届くでんぷん及びでんぷん分解物です。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の特徴を併せ持ち、一般的に太りやすいと思われがちな炭水化物にも食べ方ひとつで働きが異なるということです。どうしてもお米が食べたい場合、ダイエットを目的とするならば、温かいご飯よりは冷ごはんです。

素敵ショット無料相談はこちらから
▼登録特典▼
【ファスティング導入動画】
↓プレゼント↓
友だち追加.