ファスティングの話

腸と脳はお互いの影響を受けながら働いています『腸脳相関』について

カラフル

ファスティングは腸内環境を改善することと関係して、見逃せない効果が脳への効果です。というのも、腸と脳は自律神経でつながっています。

自律神経は、交感神経と副交感神経に分類されます。交感神経は日中の活動時間に働き、副交感神経は睡眠時やリラックスしたときに働きます。1日において交感神経と副交感神経のバランスをうまく調節することが大切です。

女の子
自律神経の乱れはなぜ生じるのか。ストレスをはじめ様々な原因が複雑に絡み合っている。 どの年代の人でも何かしらのストレスを受けながら生活していると思います。私たちの身体は一定のバランスを保とうとする働きが備わっており、...

脳がストレスを感じると

脳がストレスを感じると、交感神経の働きが強くなり、副交感神経が働くべき時にそれが弱くなってしまいます。特に腸は副交感神経が優位になっているときに消化吸収が活発に働くので交感神経が優位に働いている状態だと腸の不調が生じます。

ストレスは腸に直結する

腸の蠕動運動が速くなれば下痢症状が、遅くなれば便秘になってしまいます。これは腸内環境の悪化につながります。

「過敏性腸症候群」

「過敏性腸症候群」という病気をご存知ですか?

この病気の原因はストレスが主で、便秘と下痢を繰り返すのが特徴です。ストレスにより腸の働きが低下してしまいます。便秘や下痢の消化器症状と同時に頭痛や抑うつなどの脳の症状も認められることがあります。

ストレスを感じるとお腹が痛くなる…

ストレスを感じるとお腹が痛くなるだけではなく、おならが臭くなることも指摘されています。これはストレスを感じた時に腸から放出される「カテコラミン」という神経伝達物質が、大腸菌の増殖を促すことで悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させているということです。

脳がストレスなく働いているときは、腸の調子もよく、脳の働きも良いことでしょう。

このように腸と脳がお互いの影響を受けながら働いていることを『腸脳相関』と呼びます。一方の状態がもう一方の状態に影響を及ぼす関係ということです。

まとめ

腸には様々な神経や血管が集中しており、脳の指令なしに消化吸収を行ったり、有害なものを排泄する働きがあります。「腸は第二の脳」と呼ばれる理由です。

ただ、腸は思っている以上にデリケートな器官です。日々の生活で腸内環境を悪化させないようにすることが大切です。
固形物を食べることをお休みするファスティングは、腸と脳をよみがえらせる絶好のチャンスです。

 

素敵ショット無料相談はこちらから
▼登録特典▼
【ファスティング導入動画】
↓プレゼント↓
友だち追加.